講座だより

TOP > 桐朋講座・イベント > 講座だより

講座だより

桐朋講座の活動の様子やイベントなどを、折にふれてお伝えします。
実施した講座内容のご紹介などもあります。

講座だより一覧

世界を知る

今日はバレンタインデーです。バレンタインというとチョコレートという事になるのですが、そのチョコレートの原料であるカカオについて知っていることが少ないと思い触れてみました。カカオというとガーナという国が想起されますが、カカオ農家の人でチョコレートを知らない人がいるのです。そのカカオが現在高騰しています。原因は地球温暖化。農地に十分な雨が降らなかったりして収量が減少。さらにガーナでは金の不法採掘で農園が破壊され生産量が激減している状況を話しました。トランプ大統領が就任してまだ間がないのですが、次々に出される政策が世界に大きな波紋を広げています。前回取上げたガザの問題もトランプ大統領の動きによってせっかく停戦した状況が崩れてしまうかもという事が見えてきました。またプーチン大統領とウクライナについて電話会談をし、停戦に向けて実のある話し合いが出来たと発表しました。しかし、ゼレンスキー大統領の希望する停戦に持ち込めるかは分かりません。ロシアはトランプ大統領を利用して有利にウクライナ情勢を終結に持っていきたいと考えているようです。このロシア寄りの動きに連動するかのようなインド・モディー首相との会談も行いました。インドとの関係性を良くすることで中国包囲網を確実にしたいという考えが見えてきました。またトランプ大統領が紙製のストローを止めてプラスティック製に戻すという大統領令にサインしました。トランプ大統領の環境問題に対する認識はどのようなものなのでしょうか? Drill Baby Drill政策で石炭や石油、天然ガスを掘りまくることになるのですが、北極圏の野生動物保護区の規制も停止するということ。地球規模での問題を一人でかき回してしまう状況に不安を感じました。

モゲ散歩

今日の散歩は築地居留地跡を中心に回りました。明治元年(1868)に東京の町中に外国人だけが住む場所を確保するために、当時大名屋敷だったこの地に居留地を作りました。日本全体では長崎や神戸、横浜、新潟などに作られました。これらの居留地と築地の違いは商人がいなかったことです。商人は横浜に住み、用事があると鉄道で東京にやってきたのです。その為築地には外国政府の役人や宣教師が住みました。宣教師の人たちは学校や病院作りに奔走します。アメリカ聖公会のトイスラーは聖路加病院を作ります。同じ聖公会のウイリアムは立教学院を作ります。これをはじめとして女子学院、雙葉学園、青山学院、明治学院などキリスト教系の学校が作られていきます。後に他の地に移っていくのでここには石碑しか残っていません。その中に築地カトリック教会が現存しています。パルテノン神殿のような外観を持つ建物で、中には踏絵なども展示されていました。居留地に住む外国人の為に牧場も作られたのですが、その経営者が芥川龍之介の父親で、龍之介はこの地で生まれました。そこから隅田川沿いに北上して鉄砲洲にある汐見地蔵や鉄砲洲稲荷神社に行きました。鉄砲洲稲荷神社には富士塚がありました。また、この辺りは戦災の被害を受けなかったところもあり、大正時代の住宅も残っていました。

世界を知る

この一週間でも様々な出来事がありました。国内では石丸新党発足、石破首相の東南アジア歴訪、宮崎での地震とありました。昨年の都知事選挙で次点に入った石丸氏が地方政党を立ち上げたのも話題です。国際社会での日本の位置づけを考えた時に日本が何を考えてどう行動しなくてはならないかについて考えました。宮崎で起こった地震と南海トラフ地震の関連性が問題になりましたが、阪神淡路大震災から30年の今、日本が抱える危険性にも言及しました。海外では韓国の大統領が内乱罪で拘束されました。戒厳令から1か月、国内の支持率が変化する中今後の展開がどうなるかをしっかり見ていく必要があります。ウクライナでは北朝鮮兵の捕虜の映像が公開されました。彼らのおかれている状況と何故このような戦闘に参加したかという事も分かって来ましたが、これが正しい情報なのかはしっかり検証する必要があります。パレスチナ紛争で6週間の停戦が実現しようとしています。アメリカの圧力がもたらした結果と言えるでしょうが、15か月で5万人弱の人が死亡したこの紛争は平和を追求してきた国際社会が大きな問題を抱えていることを改めて感じるものです。週明けに就任するトランプ大統領がどのような政策を行うかがこれからの大きなポイントになると考えます。側近のマスク氏の存在感が増す中様々な問題も生じています。共和党内の不協和音も聞こえてきます。

モゲ散歩

2025年年明け最初の散歩です。天候にも恵まれ気持ちの良い散歩になりました。今回は新橋駅から築地までの散歩になります。新橋駅から東に行ったところに明治3年最初の鉄道駅新橋が作られました。現在は当時の建物を復元し博物館になっています。汐留の貨物駅があったところは現在高層のビル群になっているのでその谷間にありました。近くには銀座に唯一残る踏切の警報機がありました。中央卸売市場へ荷物を運ぶ線路の所にあったものです。外国人でにぎわう築地場外市場の隣には波除神社があります。茅の輪が入口にありました。この神社は築地を埋め立てる時に強風と大波でなかなか工事が進まななかった時、沖に現れた八幡様を祀ったところ波風が収まって工事が進んだことからここに祀ったといわれています。鳥居の両側に大きな赤と黒の獅子頭が安置されていて毎年お祭りの時には神輿になって界隈を練り歩くのだそうです。近くには勝鬨橋がありました。日本の技術だけで戦前に作られた開く橋です。1970年頃からは開かなくなりましたが、現在でも多くの車や人が利用しています。この橋は昭和15年に開催予定だった万国博覧会に向けて建設されていたものです。日中戦争のために博覧会は中止になってしまいました。近くにはインド様式で作られた築地本願寺があります。石造りの立派な寺院です。最後に桂川甫周の屋敷跡に行きました。桂川は日本史の教科書にはほとんど出てこない人ですが江戸時代のお医者さまです。解体新書の翻訳にも携わり蘭学による外科術にも長けその名声がヨーロッパにも伝わりました。難破してロシアにたどり着いた大黒屋光太夫が帰国した折に取り調べを行なったのもこの桂川です。その時に光太夫がロシアで桂川のことを聞かれたと言われたという話が残っています。そこまで名声が伝わっていたのだと感心しました。そのような話をしながらの散歩でした。

世界を知る

今アメリカ西海岸で発生している山火事は規模も大きく被害額も9兆円を超えると言われています。セレブの住む地域が被害にあっており被害額が多くなっています。原因は不明ですが、気候変動の影響で冬に雨が降りやすいはずなのに乾燥してしまったのが大きなポイントになっています。多様化の時代と言われている中でクリスマスカードを例にお話ししました。アメリカで民主党はキリスト教の祭であるクリスマスを祝うカードは使わずHAPPY HOLIDAYを使っていました。しかし、トランプ氏がこれから我々はクリスマスカードを使いますよとSNSに投稿したのです。宗教観の薄いといわれる日本社会でどう映ったのでしょうか。今、日本は最大級の寒波がやってきています。日本海側は気候災害に見舞われています。地球温暖化がもたらす一面です。世界における日本経済の地位低下が顕著になっている現状を考えてみました。トランプ大統領の登場でどのような変化がおきるのでしょうか。新年を迎えた海外の状況を見ながら政変の起きたシリアや韓国戒厳令などの状況を考えたりしました。
トランプ大統領が就任する今月ですが、アメリカで様々な問題が生じてます。元旦に相次いだテロ事件、バイデン大統領の日本製鉄のUSスチール買収阻止問題、急速に影響力を増すイーロン・マスク氏問題、トランプ大統領のトリプルレッドの政権運営に問題はないのか、トランプ氏の発言の数々も取り上げました。テクノ・リバタリアニズムという新しい言葉も取り上げました。最新技術主導の自由社会の構築です。SNSやAIによって様々な価値観が生まれそれを使って社会が構築されていく。それによって民主主義がゆがめられてしまうという可能性を考えました。

モゲ散歩

今年最後の散歩です。好天に恵まれ青空の下での散歩になりました。今回は副都心線の千川駅からスタートです。この辺りは前回の散歩でも巡りましたが明治の終わり終わりごろから多くのアトリエが存在しました。その中の中村峯孝のアトリエ跡に作られた彫刻公園を見ました。中村峯孝・蔣親子のブロンズ像がありました。江戸時代、江戸の町は八百八町あったと言われていますがそれぞれの町に講があったと言われます。念仏講とか富士講がそれにあたりますが、この周辺には富士講の中心になる神社が2つありました。一つは長崎浅間神社、もう一つは池袋氷川神社です。それぞれに立派な富士塚があります。特に長崎富士塚は国の有形民俗文化財に指定されています。江戸時代中頃に作られたもので、江戸から見た富士山の形に似せて作ったと伝えられています。高さ8m直径20mにもなる塚で表面は富士山の溶岩で覆われ多くの石碑が立ち並んでいました。池袋富士塚は2回りほど小さいものでしたが同様にたくさんの石碑がありました。また熊野町熊野神社またの名をくまくま神社という古くからの神社もありました。道端には庚申塔や地蔵尊がいたるところにありましたが、都市開発が進み高層マンションや首都高の高架で往時を偲ぶのも難しい感じがしました。その間を谷端川遊歩道(今は暗渠になっています。下流部は小石川という名にかわります)があり、そこを歩きながら歴史を学びました。

世界を知る

モスクワでロシア軍の高官が暗殺されるという事件が起きました。ウクライナ侵攻から3年。今後どう収束していくかが心配です。闇バイトの低年齢化が止まりません。その捜査方法にも新たな方法が導入されそうです。日産とホンダが提携を模索というニュースは世界の自動車業界の問題点を突いていると言えるのではないでしょうか。ここに来て政治倫理審査会が開かれています。なぜ今なのか? 新しい事実が出てくるのかが期待されましたが異口同音のように自分は知りませんでしたという回答ばかりで、国民として納得の行くものではないように感じました。シリアでアサド政権が倒れて10日が経とうとしています。独裁政権の問題が明るみに出てきました。新生シリアは平和な国になって行くのでしょうか? 先週も考えた民主主義についてもう少し深く考えてみました。国民の声を平等に聞いて生かしていくことを求められる民主主義。しかし、世界各地で起こる紛争から逃れる人々を受け入れることによる地元民との確執が排斥につながっていく。情報の得方にもフィルターバブルが起きてしまうと民主主義の根幹を揺るがす動きが出来てしまうのでしょう。皆が争うことなく平和に暮らしていける社会を作るにはどうしたら良いのでしょうか。

世界を知る

今年の冬は突然やってきた感じがします。長い夏の後一瞬の秋、そして本格的な冬が始まった感があります。JPCZという冬版の線状降水帯による大雪について考えました。被団協のノーベル平和賞受賞式がありました。核兵器使用をちらつかせる大国に対して抑止力になって欲しいものです。先週話題にした韓国の政治の混乱はまだまだ続いています。尹大統領が自分の考えは間違っていないと言っています。兵庫県知事選挙について東京ではわからないことについて触れました。強権的な政治を行っていたシリアのアサド政権がアッという間に崩壊してしまいました。その結果民主的な国家が出来るかは予断できません。600万人を数える国外避難者が帰る土地はあるのか?圧政しか知らない子どもたちのケアも大切なポイントです。現在世界で進行している民主主義を脅かすような様々なことについて考えてみました。当たり前のように民主主義を信じている私たちです。国際刑事裁判所の赤根所長の言葉の「法の支配の死」は重い指摘です。完全な民主主義の国は全体の1/8強、専制主義の国が全体の1/3強にもなります。日本は29位でギリギリ完全な民主主義のグループに入っています。でも世界はどんどん専制主義に変わりつつあることも事実なので、しっかりと考えて行動する必要があります。

モゲ散歩

急に寒くなるという予報の中での今日の散歩でした。きれいな青空の下、風もおだやかで太陽の暖かさを感じながら歩きました。先ずは立教大学近くの羽黒神社からです。江戸時代、伊勢参りを表参りとして、もう一つの信仰のお参り場所が出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)でした。これを裏参りと言っていました。その信仰につながる羽黒神社です。次に赤門を持つ金剛院へ。赤門のいわれは、江戸時代この寺の近くで相次いで起きた大火で焼け出された人たちを境内に集めて救済したことで多くの村民から感謝されたという事を知った将軍が、褒賞として門を赤く塗る事を許したという由緒あるものです。近くの長崎神社では大きな銀杏の木も素晴らしくお宮参りの幼子もいてほっこりする時間を過ごしました。この長崎といわれる地には昭和初期にアトリエ村がいくつも作られました。多くの芸術家がここで生活しながら作品を作ったと言われています。現在はこの地で活躍した熊谷守一の作品を集めた豊島区立熊谷守一美術館があり、そこでその面影を知る事が出来ました。有楽町線の千川駅の近くには粟島神社や千川上水公園がありました。水の少ない台地の上での農業は用水に助けられ神社での雨ごい行事にもつながっていました。

世界を知る

新型コロナの新しい変異株XCE型が広まり始めたことで、再度感染の拡大が懸念されます。正月に地震災害を受けた能登半島で震度5弱の地震が発生。9月の豪雨災害もあって復旧が遅れている中で地元の人々は不安を感じています。日本の近代産業発展の1つ繊維産業で相次ぐ繊維産業から撤退というニュースは産業史の1ページが終了したことを示すものです。臨時国会が始まりました。少数与党の現政権がこれからどのような政権運営をしていくのかが注目されます。COP29が閉幕しましたが各国の利害をうまく調整することが出来ずに終わったような感じがしました。イスラエルとヒズボラの停戦が実現しました。戦火を止めることが出来るわけですからガザやウクライナへもその動きが波及してほしいものです。トランプ次期大統領の閣僚指名の中身を見てトランプ親衛隊的な状況になっていることが分かりました。教育や医療でどのように変化しているかを見てみました。今、世界ではポピュリズムの動きが野火のように広がっています。トランプ氏がなぜ多くの支持を得たのかその理由を考えてみました。

最上部へ

桐朋教育研究所
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1 / TEL : 03-3300-2119