講座だより

TOP > 桐朋講座・イベント > 講座だより > 世界を知る

世界を知る

  • 教養・スキルアップ

後期が今日から始まります。今まで講座が無かった間に日本や世界はどんどん変化していきました。その流れの中での今日の講座でした。●ノーベル平和賞はベネズエラの女性野党指導者マチャド氏になりました。●アフガニスタンとパキスタンの間で戦闘が始まりました。パキスタンは自国で活動する反イスラム勢力の排除の為という理由です。●ロシアはウクライナ侵攻で多くの犠牲者を出しているのですが、法改正で予備役を動員したり、キューバから傭兵を雇うなどの苦肉の策を進めているという事です。そんな中トランプ大統領がプーチン大統領と会うことになったとの報道もありウクライナ情勢に変化はあるのでしょうか?●大阪関西万博が終了しました。色々な問題を抱えながら採算がとれる入場者を大幅に超えたといって大団円という感じで終わりました。しかし、今後の精算でどのような結果が出てくるのか、今後の万博のあり方も含めて課題を残しているように思います。●日本の政治の先行きが見えない状況が続いています。石破首相が退陣をして次期自民党総裁は高市氏になりました。しかし、政治資金問題で公明党が連立政権を離脱してしまいました。首班指名の国会開催を前に、野党間の連立構想や、自民党からの働きかけと短い時間に様々な動きがありました。現在は日本維新の会との連立を視野に入れての動きがありますが、どういう結果になるかは見通せません。2か月以上の政治空白の中、国民は置き去りにされたままで進んでいる政局ですが、果たしてどのような結果になるのでしょうか?●ガザ地区の停戦の第一段階がスタートしました。トランプ大統領とネタニヤフ首相との間でのやり取りの結果ですが、これで完全に和平が実現するかといえば疑問符が残ります。イスラエルの人質は解放されましたが、死亡した人質はまだ全員が返されたわけではありません。ネタニヤフ首相はパレスチナ国家建設には反対です。ハマスも影響力を残したいと動いているので、うまく終戦まで漕ぎつくことが出来るのでしょうか?●トランプ大統領がアメリカ国内でやっていることが話題になっています。執務室前の廊下の歴代大統領の写真の中でバイデン氏だけが本人ではなくオートペンの写真を使っているという事がわかったり、根拠もないのに鎮痛剤の服用が自閉症を招くと言ったり、女性に対する失言が続いたりと問題になるような行動が見られます。また、つなぎ予算が議会で否決され続けていることから政府職員の解雇を進めているのですが、様々な所にしわ寄せが起きています。民主党との亀裂はさらに拡大しています。

最上部へ

桐朋教育研究所
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1 / TEL : 03-3300-2119