講座だより

TOP > 桐朋講座・イベント > 講座だより > モゲ散歩

モゲ散歩

  • 教養・スキルアップ

先週も天気が良くなかったのですが、今日はまた雨の中での散歩になりました。板橋区の中板橋駅からスタートです。このあたりは中世豊島氏が支配していた地域なので、それに関するものがあります。専称寺もその一つ。この寺の前を通っていたのが鎌倉街道で石神井川を渡るために作られた橋からこの地の地名「板橋」が生まれたと言われています。現在史跡になっている「板橋」は江戸時代の中山道が石神井川を渡る所にありました。八代将軍吉宗に縁の田安家が帰依した日曜寺があります。本尊は愛染明王という仏様で色鮮やかな仏像は見ものです。また、この寺の扁額は松平定信が揮毫したものと伝えれています。この周辺には古い神社も多く見られます。その一つが轡神社です。徳川家康が鷹狩の時にこの地で休まれ、乗ってきた馬の轡を置いていったことからこれを祀ったと伝えられています。現在感染症で患者が急増している「百日咳」に霊験があると言われ多くの人たちの信仰を集めているようです。この地「板橋」は中山道最初の宿場町として発展しました。旧中山道沿いには古い建物も残っていて風情がありました。本陣・脇本陣もありましたが現在は碑が残るだけとなっています。縁切り榎という史跡もあります。縁を切るという事に霊験があるという事で広く全国から訪れる人がいると言います。江戸時代14代将軍に嫁ぐ皇女和宮は中山道を通ってきたのですが、縁起を担いでわざわざ避けて通ったという言い伝えがあるほどです。そんなところの散歩でした。

最上部へ

桐朋教育研究所
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1 / TEL : 03-3300-2119