研究所ニュース

TOP > 研究所ニュース

世界を知る

新型コロナの5類相当への変更が迫っていますが、感染者は微増状態。受け入れる医療機関にも戸惑いがあると言われています。第九波が来るのが心配です。入管法改正案に対して国連人権委員会等から疑義が出されている中で国会では成立に向けて動いています。何が問題なのかを考えて見ました。福島第一原子力発電所の事故から12年が経過していますが未だに核燃料の処理に目途が立たない中、格納容器に穴が開いていることが分かりました。汚染水の海洋放出の事もあるので見直しをしてみました。海外ではスーダンの内戦で国際機関のかたの退避が行われたことと感染症研究所の占拠問題がありました。バイデン大統領の次期大統領選出馬表明、習近平・ぜレンスキー電話会談、尹大統領訪米といろいろありました。世界の動きをしっかり見ておかないとだめだなあと実感しました。

西洋美術史の旅

ゴッホ「赤い葡萄畑」

今年度はいよいよフィンセント・ファン・ゴッホを取り上げます。

短い生涯の中でゴッホが本格的に制作に取り組んだのはわずか10年。

その間におよそ2000もの作品(油彩は850点)を手がけましたが、

生前に売れたのは、このたったの1枚だけでした。

(隔週火曜午後「西洋美術史の旅」)

モゲ散歩

今回は武蔵溝の口から久地まで歩きました。先日の大山街道とは違う、二ケ領用水沿いを歩きました。最初に訪れたのは宗隆寺。昨年あたりから注目されているお寺です。ヤクルトの村上選手の名前と同じという事でお守りや朱印をもらう方が来ているというお寺です。このお寺の裏には古墳があるのですが宅地開発で見る影もありません。そこから二ケ領用水沿いを歩くと久地円筒分水という所に着きます。ここは昭和15年、新しく開削された新横瀬川と交差するにあたってサイホンの原理を利用して新横瀬川の下を潜る水路を作り、また下流の地域に同じ量の農業用水を分けるための仕組みを作ったところです。国の有形文化財になっている所です。ここから多摩川の宇那根の渡し跡まで歩きました。

世界を知る

先週の土曜日に岸田首相の襲撃事件が発生しました。政治に対する不信感が原因とは言われていますが本人が黙秘を続けている中で真相はまだ不明です。しかし一歩間違えれば多数の犠牲者が出てもおかしくない状況だったことは確かです。日本の安全神話が音を立てて崩れていくように思いました。世界では中国を抜いてインドの人口が世界一になるというニュースが流れました。これに付随して中国の性比のアンバランスが問題になり地方での人身売買が表面化してきているという問題も上げられました。新型コロナの第九波が来るかということもあり、なかなか安心できる状況にはないことも分かった一週間でした。

モゲ散歩

今日が最初の講座でした。今回は散歩とは違った視点で講座内容を行いました。それは「地名を知る」というものです。日本の地名は100万以上あるといわれます。その地名には成り立ちの歴史や様々なものがあります。それを解き明かそうと考えて今回の講座を設定しました。地名という玉手箱を開けてみると様々なことがわかってきます。由来を考えたりするのも楽しいものだと思いました。

世界を知る

2023年度最初の授業でした。前回から1か月、その間に様々なことがありました。それをすべて網羅することは出来ませんのでいくつかに絞って今日の内容にしました。アメリカで起こっている問題。トランプ元大統領の訴追からアメリカの分断を考え、そして機密漏洩事件がもたらす問題を考えました。北朝鮮のミサイル実験とその対応の方法。自衛隊のヘリコプター事故の話。そして時間をかけたのはチャットGPTの事でした。便利な反面大きな問題も抱えているものなので、実際に使ってみた結果などを踏まえてお話ししました。

最上部へ

桐朋教育研究所
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1 / TEL : 03-3300-2119